×
赤と緑の宝石!
幻の希少マンゴー「玉文」と「キーツ」の
収穫体験を好評開催中!
夏の日差しに映える赤と緑の共演
その対象的な色合いで人々を魅了する2種類のマンゴー。
希少性が高く幻と呼ばれる2種類のマンゴーをご紹介します。
赤の逸品「玉文」
生産量が非常に少なく、日本国内での栽培もごくわずかなため、入手困難な希少マンゴーとして知られています。
現在では沖縄や宮崎など一部の農家が栽培しているものの、果実の出荷量は少なくその希少性と品質の高さはまさに“幻の逸品”です。
玉文マンゴーの魅力
濃厚で上品な甘さ
糖度は20~24度にも達する非常に甘い品種で、酸味がほとんど感じられない深い甘みが特長です。
とろける舌触り
他のマンゴーよりも繊維質が少ないため、とろけるようになめらかな食感を楽しめます。
栄養たっぷり
ビタミンA・C・E、カリウムなどの栄養素を豊富に含み、美容と健康にも嬉しいフルーツです。
玉文マンゴーの美味しい食べ方
玉文マンゴー本来の美味しさを味わうには、完熟したものをしっかり冷やしてそのまま生で食べるのが一番です。
食べ頃の玉文マンゴーを冷蔵庫で数時間冷やしてからカットし頬張れば、その芳醇な香りと濃密な甘みを存分に堪能できます。
また、贅沢にマンゴーたっぷりのスムージーにしたり、ひんやり冷やした果肉をアイスクリームやヨーグルトに添えてデザートに仕立てるのも格別です。
南国の太陽をいっぱいに浴びて育った女王の味を、この夏ぜひご賞味ください。
ひと口ごとにその魅力の虜になること間違いなしです!
緑の宝石「キーツ」
キーツマンゴーは国内でも栽培している農家が少ない上、台風シーズンと収穫時期が重なり落果のリスクが高いことや、収穫後に追熟が必要で店頭での扱いが難しいことなど、
栽培・販売上のハードルが非常に高いため大きくて美味しいのに簡単には手に入らないことから、緑の宝石と呼ばれる幻の超大玉マンゴーです。
キーツマンゴーの魅力
唯一無二の希少性
栽培が難しく流通量が極端に少ないため、その価値は非常に高く、「幻のマンゴー」に相応しい特別な存在です。
圧倒的なサイズ
大きいものでは2kgにもなるという規格外の大きさは贈り物にすればインパクト抜群で、受け取った人を驚かせること間違いなしです。
なめらかな食感
< font-size:14px;">繊維質が極めて少なく、ねっとり舌に絡みつくような滑らかさからは、他のマンゴーでは味わえないクリーミーな口当たりが楽しめます。
キーツマンゴーの美味しい食べ方
キーツマンゴーを最高の状態で味わうには、収穫後の追熟が鍵です。
キーツマンゴーは熟しても果皮が緑のまま変化しないため、色ではなく香りと手触りで食べ頃を見極めます。
常温で風通しの良い場所に置き、果皮を覆う白い粉(ブルーム)が消えて表面に艶が出てきたら熟し始めのサイン。
手で触れてみて少し柔らかく感じるようになれば食べ頃です。
手間ひまかけて追熟させた緑の宝石・キーツマンゴー、一度味わえば、その特別な美味しさにきっと魅了されることでしょう。